一般皮膚科
当院では保険診療で一般皮膚科の診療を行っております。アトピー性皮膚炎の相談などもお気軽にお問い合わせくださいませ。
足白癬(みずむし)
湿 疹
接触皮膚炎
かぶれとは、何かに接触する事によって起こる皮膚炎の事を言います。 正式な病名は、接触性皮膚炎といい、そのもの自体に刺激性があり、誰でも触ると、皮膚炎が起こってしまうような1次性接触性皮膚炎と、アレルギーを持っている人だけがかぶれるアレルギー性接触皮膚炎とがあります。 例えば他の人は何とも無いのに、自分だけある特定の洗剤で洗ったものに触れると痒くなって皮膚にぶつぶつが出るとか、時計をしていた所が痒くなるなどが、アレルギー性の接触性皮膚炎に入ります。
アトピー性皮膚炎
痒みを伴う湿疹が繰り返し出現します。患者さんの多くは、“アトピー素因”を持っています。
アトピー素因とは、アレルギーを起こす物質(アレルゲン)に対して反応しやすい体質の事です。また、正常な皮膚には“バリア機能”が備わっています。
これにより、外からの刺激から肌を守っています。このバリア機能が低下し、アレルゲンが侵入しやすくなっている状態(ドライスキン)もアトピー性皮膚炎の発症につながります。
このような遺伝的な体質に、乾燥した環境や、汗をかく事、引っ掻いて傷を付けたりする事、心的ストレスなどがさらに誘因となるのです。アレルゲンには、ダニ・ハウスダスト・カビ・植物の花粉などがあります。血液検査によって、自分のアレルギーの有無を知る事は、生活の上でも大切な事です。
アトピー性皮膚炎の原因
遺伝的原因と環境などの原因が複合された時、アトピー性皮膚炎を引き起こします。
アトピー素因(アレルギー体質)・ドライスキン + 乾燥、汗、ストレス・引っ掻き行動・衣服の刺激・ほこりっぽい環境(アレルゲンとの接触)など = アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、“日々のスキンケアと治療”との長い付き合いが必要な、根気のいる疾患です。当医院では、漫然と同じ薬を大量に処方したり、状態を診ずに薬を処方する、という治療方法は行っておりません。経過をしっかり診させて頂き、その時、その時で最善の処方をするよう心がけています。よって、長期(1ヶ月以上)分の処方は基本的に受け付けておりません。
アトピー性皮膚炎の治療
【外用療法】
・ステロイド剤
副腎皮質ホルモンの付け薬です。優れた抗炎症作用、免疫抑制作用があります。 薬の強さは、5段階に分けられていますが、炎症の強さ、外用する部分によって使い分けます。
副作用が心配で、使用を拒む方もいらっしゃいますが、正しい使い方をすれば、副作用(皮膚が薄くなる、毛細血管が拡張する、感染しやすくなるなど)が出る危険性は極めて低いと言えます。 皮膚科医の指導のもと、正しく使用してください。
・非ステロイド外用剤
弱い抗炎症作用を持つ付け薬です。ステロイドに変わる治療法にはなりませんが、ステロイドと上手に組み合わせて使用すると、効果を発揮します。時にかぶれる事があるので注意を要します。
・免疫抑制剤(タクロリムス)
ステロイド以外に効果的な薬が無かった中、アトピー性皮膚炎の新たな治療薬として登場しました。 特に、ステロイドではなかなか治らなかった、顔の赤みに効果を発揮します。抗炎症作用を持つ付け薬です。 薬を塗り始めて数日間は、熱感、刺激感をほとんどの方が感じます。この反応が落ち着く頃に赤みや痒みが消失します。
【内服療法】
抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤の内服により、痒みを抑えます。 アトピー性皮膚炎の悪化の原因である、掻く行動を抑える事はもちろん、痒みによる寝不足やイライラ、ストレスを抑える事にもつながるため、症状によって、増減しながら処方します。 重症の場合には、精神安定剤なども併用すると、発疹の軽快につながる事があります。
【スキンケア】
アトピー性皮膚炎は、軽快、増悪を繰り返す疾患です。しっかりとスキンケアを行えば、軽快もしくは寛解の期間をより長くする事ができる方がたくさんいます。 毎日の事なので、面倒に思う方も多いようですが、お肌がデリケートなアトピー性皮膚炎の方だからこそ、十分に取り組んで欲しい事です。
蕁麻疹
皮膚の一部が突然に、赤くくっきりと盛り上がり(膨疹)、しばらくすると、あとかた無く消えてしまう病気です。痒みを伴いますが、チクチクした痒みに似た感じや、焼けるような感じを伴う場合もあります。
この膨疹は、数十分から数時間以内に消えるのが普通です。中には、半日から1日くらい続く物もあります。症状が激しい場合には、次々と新しい皮疹が出没して、常に皮疹が現れているように見える事もあります。
大きさは、1~2mmくらいのものから数十cmくらいのものまで様々で、融合して体表のほとんどが覆われてしまう事もあります。 形は円形、楕円形、線状、地図状などと表現されますが、特に形には意味はありません。
蕁麻疹とアレルギー
アレルギー性の蕁麻疹と、非アレルギー性の蕁麻疹があります。
アレルギーにも種類がありますが、蕁麻疹の原因として最もよく知られているのは、「I型(即時型)アレルギー」と呼ばれる反応です。
蕁麻疹と食べ物アレルギー
食物が原因となる事もあります。
代表的なものに、サバ、アジといった青魚、豚肉を初めとする肉類、またタケノコなどがあります。また、エビやカニなどの甲殻類や、果実が原因になる事もあります。 食物による蕁麻疹にも、アレルギー性の物と非アレルギー性の物があります。
青魚、肉類、タケノコ、ほうれん草などが原因の蕁麻疹にはアレルギー性のものもありますが、食品中にヒスタミンという蕁麻疹を起こす原因となる成分が含まれている事によって起こる場合もあります。このタイプの蕁麻疹は、食べ方や、量、消化管からの吸収のされ方などに大きく影響を受けるため、検査では原因を明らかにする事ができません。
いずれにしろ、食物による蕁麻疹は、特定の食物を食べた時にのみ症状が出現する事が多いので、多くの場合は原因食物を予想する事ができます。
何週間も続けて毎日のように繰り返して出没する蕁麻疹の場合には、食物が原因になっている場合はほとんどありません。
蕁麻疹の原因
蕁麻疹の原因には様々なものがあります(下表)。
これらの原因は、ある種の過敏体質と、外的要因が組み合わさった時に症状が現れます。
最近、小麦製品・エビなどの特定の食品を食べた後、すぐに運動をすると、蕁麻疹、血圧低下、呼吸困難などのアナフィラキシー症状を起こす人がいる事が分かりました(運動誘発性蕁麻疹)。
[ 蕁麻疹の原因・誘因 ]
- 食物 魚介類(サバ、サンマ、マグロ、エビ、カニなど)
- 肉類(豚肉、牛乳、鶏肉など)
- 卵、乳製品(鶏卵、牛乳、チーズなど)
- 穀類・野菜(大豆、小麦、ソバなど)
- 食品添加物(人口色素、防腐剤・パラベンなど)
- 薬剤 抗生物質、解熱鎮痛薬、咳止めなど
- 植物・昆虫 イラクサ、ゴム、蜂など(触れたり刺されたりして起きる)
- 感染症 寄生虫、真菌(カビ)、細菌、ウイルス
- 物理的刺激 機械的擦過、圧迫、寒冷、日光、温熱、振動
- 運動・発汗 内臓・全身性疾患(血液疾患、膠原病・血清病など)
- 疲労・ストレス(身体的なもの、精神的なもの)
1ヶ月以上毎日出没するタイプは、ほとんど原因が明らかになる事はありません。
蕁麻疹の経過
最初の症状が出始めてから1ヶ月以内の物を急性蕁麻疹、それ以上続くものを、慢性蕁麻疹と呼びます。
多くは夕方から夜にかけて現れ、翌朝から翌日の午前中ごろには消失し、また夕方から出始めるという経過を取ります。
全身倦怠感、関節痛、発熱などの症状がある場合には、内臓の病気を疑い、詳しい検査を行う必要があります。自覚できる症状が皮膚に限られている場合は、何ヶ月ないし何年か症状が続いた後、ほとんどの場合はやがて治まっていきます。
ストレスとの関係
ストレスは、しばしば蕁麻疹を悪化させる要因となります。
慢性蕁麻疹では、ストレスによって、症状が悪化する事が多いようです。
慢性蕁麻疹が出たり、治まっていた蕁麻疹が再び悪くなった場合、自分では気付かない過度のストレスに対する体からの信号と受け止め、精神のありようや仕事の内容を振り返る機会とするのも良いでしょう。
内臓との関係
繰り返す蕁麻疹に対して、内蔵の病気の反映と思う方は多いようです。一部の症例では、甲状腺疾患、ウイルス性の肝炎、胃炎などが背景にあって、蕁麻疹が起こりやすくなっている事があります。
また、膠原病、血清病、血管炎などのように、皮膚を含む全身の病気の一部として蕁麻疹が現れている事もあります。
しかし、大部分の蕁麻疹は、内蔵の病気とは関係が無く、いくら詳しく調べても、蕁麻疹につながる手がかりを得る事はできません。
もし、一つ一つの皮膚症状が数時間以内に消え、かつ、皮膚以外に自覚できる症状が無いとしたら、蕁麻疹があるからといって、すぐに内蔵の病気を疑う必要はありません。
蕁麻疹の種類
蕁麻疹の検査
アレルギー性のものは、血液検査や皮膚を用いた検査(皮内テスト・プリックテスト)で、判定する事ができます。ただ、この検査が陽性であっても、それらが全て蕁麻疹の原因とは限らないので、最終的には臨床症状やそれまでの経過で合わせて判断をします。
非アレルギー性の蕁麻疹は、それぞれ誘引となる刺激を与えて、蕁麻疹が起こる事を確認する検査が行われる事もあります。
薬が疑われる場合には、皮膚を用いた検査や、ごく少量の薬を実際に飲んだり注射してみたりして確認する事があります(誘発テスト)。
それ以外のものに関しては、病歴や皮膚以外の症状から疑われる疾患に対して、一般的な内科的な検査を進めます。
1ヶ月以上経過した慢性蕁麻疹で、特に皮膚以外に症状が無い場合では、詳しい検査を行ってもほとんど異常が見つかる事はありません。
蕁麻疹の治療
第1は、原因、悪化因子を取り除く事。または、避けるようにする事。
第2は、薬による治療です。
蕁麻疹には色々な種類がありますが、抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤が用いられます。
これらは、内服薬、注射薬として用いられた時に効果を発揮しますが、外用剤として使用する場合は多少の痒み止めくらいの効果しかありません。
生活上の注意としては、疲労やストレスをできるだけ溜めないようにする。魚介類や肉類はできるだけ新鮮なものを摂る、防腐剤や色素を含む食品を控えめにするなどがあります。
ほとんどの物は、たまたま一度だけ現れるか、繰り返して起きても1ヶ月以内には起こらなくなります(急性蕁麻疹)。
物理的蕁麻疹などは、何ヶ月~何年かの間に、徐々に反応しにくくなってくる事が多いようです。
原因のはっきりしない慢性蕁麻疹の場合は、自分自身では症状を避ける事ができず、数ヶ月、あるいは数年にわたり、蕁麻疹の出没を繰り返す事が珍しくありません。
多くの場合、薬を飲んでいれば症状は治まりますが、止めればまた元通りの症状が出るようになってしまう事があります。そのため慢性に経過する蕁麻疹の多くは、症状の有無に関わらず長期に渡り薬を飲み続ける必要があります。しかし、そのようにしてうまく症状をコントロールしていくと、ほとんどの場合は少しずつ、薬の量を減らす事ができ、やがては薬を中止できるようになります。
熱傷(やけど)
虫刺症(むしさされ)
ざ瘡(ニキビ)
ニキビ(尋常性ざ瘡)は様々な原因で発症する皮膚疾患のひとつです。以前は青春のシンボルなどど言われ放置されていましたが、現代のストレス社会においては、いじめや引きこもりの原因にもなったり、また精神的なうつ状態にまでおよぶことがあります。もはや放置しておくべき疾患ではありません。また医療界以外では、ニキビ治療と言いながら、粗悪な施術や化粧品を使いその増悪をうながしている場合もあります。当クリニックでは抗生物質や漢方薬、また種々の外用剤で急性期の炎症を取り除き、できるだけニキビ跡を残さないように改善していきます。また再発予防のためにも日頃のスキンケアはとても大切なので、洗顔指導や栄養指導などのきめ細かい指導も同時におこなっております
ニキビはどんなふうにできるの?
ニキビを克服するために、ニキビができる仕組みを確認しておきましょう。 まず、なぜニキビができてしまうのでしょうか?ニキビの原因には、いったいどんなものがあるのでしょうか?
肌の状態や体調は一人ひとり違うため、他の原因も関係していると考えられるでしょう。 また、いくつもの要因が絡み合っているため、ひと言で断定することはできないはず。 では、ニキビがつくられるとき、あなたの肌はどんな状態なのでしょう?
・皮脂の分泌が盛んになる
男性ホルモンの分泌が思春期に活性化したり、ストレスなどが原因で過剰になったりすると、毛穴の奥の皮脂腺から皮脂がたくさん分泌されます。女性では男性ホルモンと女性ホルモンのバランスのくずれがニキビの原因の一つとなります。
・毛穴がつまる
男性ホルモンの分泌が思春期に活性化したり、ストレスなどが原因で過剰になったりすると、毛穴の奥の皮脂腺から皮脂がたくさん分泌されます。女性では男性ホルモンと女性ホルモンのバランスのくずれがニキビの原因の一つとなります。
・アクネ菌が増殖する
アクネ菌は誰もが持っている肌の常在菌。毛穴がつまり、皮脂が充満した中で増えていきます。増殖したアクネ菌はニキビの炎症を引き起こし、赤ニキビができます。
ニキビができるまで
あなたがニキビに気づいたのはいつでしょうか? ほとんどの方が、「肌にポツンとできたとき」と答えるかもしれません。 ところが、ポツンと肌にあらわれる以前に、すでにニキビはできています。 それは、微小面ぽうと呼ばれる、皮脂が毛穴につまりはじめた状態。目に見えないくらい小さなものです。 まだ炎症は起きていない段階ですが、目に見える段階(面ぽうと呼ばれる白ニキビや黒ニキビ)、さらには炎症性の赤ニキビへと、放っておくと進行してしまうのです。
さらに詳しいニキビのお話はこちらのサイトへどうぞ。
治療の流れ
- まず診察し、ニキビの重症度を判断します。そこでそれぞれの段階の治療方針を決めていきます。 ②お薬の使い方や栄養指導を看護師が詳細に時間をかけてお話しをします。 ③美容スタッフがニキビのスキンケアのお話を実演をまじえながらお話しをします。 ④2~3ヶ月かけて治療していきます。 ⑤ニキビ跡がほぼなければこれで終了です。ニキビ跡が気になる方はニキビ跡の治療のほうへ入ります。
*必要な方へは美容点滴(アクネカクテル)を1~2週に一回程度行います。
尋常性乾癬
伝染性軟属腫(水いぼ)
伝染性膿痂疹(とびひ)
円形脱毛症
皮膚腫瘍
帯状疱疹
単純性疱疹(ヘルペス)
中毒疹
紅斑症
血管炎
膠原病
水疱症
etc